オーストラリア先住民映画祭が初開催、先住民の監督による5作品を上映

6

266

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 70 156
  • 40 シェア

オーストラリア大使館が主催する「オーストラリア先住民映画祭 2024」が2月3日に東京・ユーロスペースにて開催決定。オーストラリア先住民であるアボリジナルやトレス海峡島嶼民の監督たちによる5作品を紹介する。

「オーストラリア先住民映画祭 2024」キービジュアル

「オーストラリア先住民映画祭 2024」キービジュアル

大きなサイズで見る(全8件)

6万年以上前からオーストラリアに住み、世界でも最古に属する文化の伝統を守ってきたアボリジナルやトレス海峡島嶼民。18世紀に始まったヨーロッパからの入植はもともとの生活に大きな衝撃と変化をもたらしたが、今も彼らはその精神性、土地とのつながりを芸術を通じて表現している。先住民の権利回復運動の高まりと相まって、新たな表現手段としての映画が先住民の手で作られるように。1990年代にはオーストラリアの映画機関の振興策により、先住民の映画製作者たちが相次いで登場。現在もウォリック・ソーントン、レイチェル・パーキンズ、リア・パーセルなどの監督が世界的に活躍している。

「マイベッド、ユアベッド」場面写真

「マイベッド、ユアベッド」場面写真[拡大]

「ヌラヌラ」場面写真

「ヌラヌラ」場面写真[拡大]

初開催となる映画祭では、“砂漠の王者”の称号獲得に人生をかけるライダーたちを追ったドキュメンタリー「フィンク 悠久の大地を駆ける」、1893年を舞台に農場を守る女性と先住民脱走犯の思いがけない絆をスリリングに描いた「家畜追いの妻 モリー・ジョンソンの伝説」という2本の長編を上映。短編作品には、先住民コミュニティ向けラジオ局の一夜を描き、ベルリン国際映画祭パノラマ部門の最優秀短編映画賞を受賞した「グリーン・ブッシュ」、古いしきたりによって許嫁となった見ず知らずの男女を軽快なタッチで描いたラブコメディ「マイベッド、ユアベッド」、白人の若手警官が先住民コミュニティの暮らしの複雑さに直面し、自分の未熟さを痛感するコメディ「ヌラヌラ」が並んだ。

「家畜追いの妻 モリー・ジョンソンの伝説」場面写真

「家畜追いの妻 モリー・ジョンソンの伝説」場面写真[拡大]

駐日オーストラリア大使を務めるジャスティン・ヘイハーストは「アボリジナル・ピープルとトレス海峡島嶼民は、古くからストーリーテリングを活用し、現存する世界最古に属する文化を共有してきました。オーストラリアの先住民の人々は、こうした伝統を土台に映画を通じて自らの物語を語り始め、今ではこの分野で卓越した才能を発揮しています。先住民の人々による映画制作が盛んになる中、わが国のこうした人々の多くの物語が、世界に発信されているのは素晴らしいことです。多くの皆さまが、オーストラリアの先住民の創造性を祝う、この映画祭で様々な種類の作品を楽しまれるよう願っています」と語っている。

映画祭では5作品を2つのプログラムで上映。鑑賞料金は500円均一となる。著書に「オーストラリア映画史」がある早稲田大学教授の佐和田敬司によるトークイベント、「家畜追いの妻 モリー・ジョンソンの伝説」の監督・主演を務めたリア・パーセルとプロデューサーのベイン・スチュアートの来日イベントも行われる。一部の作品は先着順、無料にてオンライン配信も実施。配信の申し込みは1月12日にPeatixにてスタートする。

オーストラリア先住民映画祭 2024

2024年2月3日(土)東京都 ユーロスペース
<上映作品>
「フィンク 悠久の大地を駆ける」
「グリーン・ブッシュ」
「マイベッド、ユアベッド」
「ヌラヌラ」
「家畜追いの妻 モリー・ジョンソンの伝説」

GOMA(オーストラリア先住民族の伝統楽器「ディジュリドゥ」の奏者、画家)コメント

オーストラリア先住民と聞いて何をイメージしますか? ウルル(エアーズロック)、壁画、ディジュリドゥ?
この映画祭で上映される作品は全て先住民監督による作品です。’00年代になりスポーツや芸術の領域で先住民スターが誕生し始めました。これから来たるであろう先住民×テクノロジーの革命前にこの転換期の作品達をぜひ観てほしい。あなたが抱いているオーストラリア先住民へのイメージは劇的にアップデートされることでしょう。

佐和田敬司(早稲田大学教授)コメント

先住民の文化はオーストラリア芸術のあらゆる分野を牽引している。文学、演劇、ダンス、音楽、美術、そして映画も例外ではない。20世紀の中頃までは先住民が映画をつくることも、演じることも出来ないという根強い偏見があった。それが突き崩され、今や多彩な俳優たち、実力のある監督、脚本家などによって、優れた先住民映画が次々と生み出されている。かつては語られるだけであった彼・彼女らが、みずから語りだし、さらには彼らの文化に無尽蔵にある物語によって、オーストラリアの歴史を語り直そうとしている。先住民映画の現在を、この上映会でぜひ体感してほしい。

ポーリーン・クレイグ(プロデューサー、シドニー工科大学准教授)コメント

過去30年に、オーストラリアの先住民の語り手がカメラの後ろに立って、重要な役割を果たす動きが顕著になりました。そして、世界に波のように押し寄せた先住民映画の一翼を担ったのです。こうしたオーストラリアの先住民映画作家は、自らのストーリーを自らの目線で伝えています。今回のイベントでは、歴史上のストーリーと現代のストーリーを描いた作品がそれぞれ上映されます。その両方をお楽しみいただければ、幸いに存じます。こうしたストーリーがあったからこそ、今日のオーストラリアらしさが確立されたのです。

村山匡一郎(映画評論家)コメント

オーストラリア映画は今日、世界中でその存在感を高めているが、そんなオーストラリア映画の現状を知る上で、先住民出身の監督・俳優・スタッフを抜きにしては語れない。それほど多くの豊かな才能がオーストラリア映画を彩っているからだ。そんな先住民の伝統文化を受け継ぐ映画人たちが創り出す数々の映画を通して、わが国ではあまり知られていないオーストラリア映画の多様性と魅力に触れる絶好の機会である。

この記事の画像(全8件)

読者の反応

  • 6

ピーティックス ( Peatix ) 🫛楽しいイベント・コミュニティ情報を発信中! @PeatixJP

👇お申し込みはこちらから
【02/03㊏】オーストラリア先住民映画祭2024 https://t.co/hdAdB9XY5g
@AustraliaInJPN https://t.co/0CnGjD3SqB

コメントを読む(6件)

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの映画ナタリー編集部が作成・配信しています。

映画ナタリーでは映画やドラマに関する最新ニュースを毎日配信!舞台挨拶レポートや動員ランキング、特集上映、海外の話題など幅広い情報をお届けします。