「ポラポリポスポ」|生演奏によるサウンド×魅力的なキャラクターで表現するバンドの“生き様” 各界のプロフェッショナルが関わるCGバンドプロジェクトが目指すものとは?

全員が未来しか見ていない

──このプロジェクトをやっていて、一番楽しいのはどういうところですか?

徳永 このプロジェクトって、全員が未来しか見ていないんです。モーキャプの技術にしても、さっき福田さんが「やっとスタートラインに立ったところ」と言っていたように、まだまだ全然100点ではない。体にマーカーを1個付けるだけでも「こっちがいいですかね? それだと楽器が弾きづらくなるかな」とか毎回、細かく話し合うんですよ。そうやって僕らも1個1個成長していくし、物語の中のバンドも成長していくし、技術も成長していく。いい大人が一緒になって成長していけていることが僕は一番楽しいです。

濱田 年齢を重ねて、ある程度「やったことがないものはない」くらいになってきていたところに、いいタイミングでお声がけいただいたなと思っていて。音楽業界的にもずっと閉塞感のようなものが続いている中で、これはひとつのブレイクスルーになり得ると思うんです。世界で初めてエレキギターやシンセサイザーができたとき、そこで音楽史のパラダイムが変わったわけじゃないですか。それと一緒で、この「ポラポリ」の技術もいずれ“珍しいもの”ではなくなっていくはずだと考えています。その瞬間に当事者として立ち会えている喜びは日々感じていますね。

「ポラポリポスポ」収録時の様子。

「ポラポリポスポ」収録時の様子。

福田 私は単純に、最初は妄想でしかなかったものが、次々に現実になっていっていることが毎日楽しいです。このプロジェクトは、楽しさしかない!

濱田 この技術を早く海外に見せたいなと思っています。今向こうでチャレンジングなことをしている最先端のトップミュージシャンたち、絶対に食いつくと思うんですよ。

徳永 WAKAZOとchirp×chirpを海外のフェスで演奏させたいですよね。

福田 させたーい!

徳永 そのときはぜひ僕もモーション係で(笑)。

濱田 もちろんでございます(笑)。大きなことを言っているように思われるかもしれませんが、これだけの技術を持っているのはたぶんここしかないんで、僕らとしてはけっこう地に足のついたことを言っているつもりなんです。もちろんWAKAZOやchirp×chirpでコーチェラとかのステージに立てたら最高ですけど、仮にキャラクターとして立てなくても、この技術でそこに関わることは全然夢ではないと思っていて。

福田 このプロジェクトの発足当初から、世界は視野に入れていたんです。キャラクターと技術とセットで、日本から世界を変えていけたらすごくいいなと思っています。

濱田 この記事を読んで「その技術、自分たちのプロジェクトで使ってみたい」とか「自分も開発に参加したい」と思った方がもしおられましたら、ご連絡お待ちしています!

福田 一緒に世界を変えましょう!

左から徳永暁人、福田未和、濱田織人。

左から徳永暁人、福田未和、濱田織人。

参加アーティストコメント

WAKAZOギターボーカル担当
ヒダカトオル

「ポラポリポスポ」の魅力

アニメ好きの方は、声を担当される声優さんが好きで観たりすることもあると思うんですけど、そこを入り口にしてロックの世界に来てくれる人もいるでしょうね。逆にバンド好きの人が楽曲から入って、こういうVtuber的なものやアニメ、声優さんとかの世界にハマっていくケースもありそう。そんなふうにお客さんが相互にクロスしてくれたらいいなと思うし、そういう楽しみ方ができる作品だと思います。

演奏 / モーションアクターを務めての感想

すごい次元の話になってるなと思いました。画面上のCGキャラクターが僕の動きに完璧にシンクロして動いてくれるんで、自分がカッコよくなったかのような勘違いができる(笑)。以前やってたBEAT CRUSADERSも覆面バンドだったんで、別のペルソナを演じるという意味では近いものでしたけど、あれはお面をしてるだけでほとんど生身でしたからね。これはもっと別人格になりきれるんで、もし今ビークルを始めるならこういう形でやるんだろうなと思いました。

演奏時や撮影時の苦労

トイレに行くのが大変(笑)。モーションを撮るときに着るボディスーツが、サーフィンとかをやるときのウェットスーツみたいな感じなんですよ。だから用を足そうと思ったら一度全部脱がないといけない。スーツアクターって大変なんだなあと実感できましたね。

「ポラポリポスポ」収録時の様子。

「ポラポリポスポ」収録時の様子。

「ポラポリポスポ」に参加して驚いたこと / 感心したこと

今回、モーションキャプチャー専用の楽器をFenderさんとローランドさんがイチから開発しているんですよ。既存の楽器をこれ用にカスタマイズしてるわけじゃないんです。余計な光を反射しないようにペグやビスなどの金属パーツを全部マット加工していたり、マーカーを取り付けるためのネジ穴が至るところに付いていたり……絶対にほかでは手に入らない非売品なんで、楽器マニア垂涎のレアアイテムかもしれない(笑)。

「ポラポリポスポ」に感じる可能性

この技術を使って自分のミュージックビデオを撮ってみたいです。予算が許せばですけど(笑)。僕だけじゃなく、Vtuberの人や顔出ししないアーティストは特に使いたいんじゃないかな。技術の進化スピードは年々早まってるんで、自宅とかでもいずれできるようになるでしょうから、うちの息子とかがやるかもしれない(笑)。こういうコンテンツを観て育つ人が今後どういうアウトプットをするようになるのか、今からすごく楽しみです。まだまだ死ねませんね。

WAKAZOドラム担当
柳原和也

「ポラポリポスポ」の魅力

CGのキャラクターが歌ったり踊ったりするアニメーションはこれまでにもあったけど、楽器の演奏をここまでリアリティのある動きで表現したものはないと思います。見た目はアニメーションだけど、フタを開けてみたらしっかりバンドなんです。中にはとっつきにくさを感じる人もいるかもしれないけど、「普通にバンドとして楽しめばいいんだ」ってことさえ最初にわかれば、すごく面白いものだと感じてもらえると思いますね。

演奏 / モーションアクターを務めての感想

プレイ中の自分の動きをCGモデルで見るというのがとにかく新鮮でした。見た目はアニメキャラなのに動きは自分なんで、「自分ってこういう動きをしてるんだな」というのが客観的に見られて面白かった。ライブ映像などで見るのともまた違って、1個1個すごく細かいんで、スポーツ選手がやる動作解析みたいな感じというか。だから思わずピッチングの動きとかしたくなっちゃって、空き時間に勝手にやったりしてましたね(笑)。

「ポラポリポスポ」収録時の様子。

「ポラポリポスポ」収録時の様子。

演奏時や撮影時の苦労

ライブ中にバンドメンバーを見ながら演奏することがよくあるんですけど、そういうときって意外と目線だけ動かしてることが多いんですよ。でも、それだと画面上のキャラは全然メンバーを見ている感じにならない。だからもっと大げさに顔の向きごと動かすようにしたりとか、普段とまったく違う意識が必要で。そこらへんは難しかったですね。

「ポラポリポスポ」に参加して驚いたこと / 感心したこと

特に面白いなと思ったのが、モーションアクターとキャラクターに体格差があっても、瞬時に差分を計算して違和感なく映像化してくれるところ。例えば僕とヒダカさんはけっこう身長が違うんですけど、画面上では同じくらいの背丈のキャラとしてリアルタイムに動くんです。キャラは変わらずに演奏する人を変えることもできるので、「今度の“中の人”はあのドラマーか」みたいな楽しみ方もできる。可能性が無限なんです。

「ポラポリポスポ」に感じる可能性

「ポラポリポスポ」のライブをリアルタイムのモーションキャプチャーでやることになった際には、ぜひモーションを担当したいです。事前に収録しておいた映像を流すんじゃなくて、実際に裏でモーションをつけながら見せることができれば、本当の意味で“ライブ”になりますから。レイテンシーもほとんどないですし、技術的には問題なくできると思うんですよ。

徳永暁人、ヒダカトオル、柳原和也の動きが取り入れられたキャラクターたち。

徳永暁人、ヒダカトオル、柳原和也の動きが取り入れられたキャラクターたち。

「ポラポリポスポ」関係3社トップインタビュー Fender・ローランド・バンダイナムコエクスペリエンス