「新春浅草歌舞伎」上演演目・配役決定、「絵本太功記」をWキャストで上演
「新春浅草歌舞伎」の上演演目および配役が発表された。
中村隼人・市川團子・中村壱太郎・中村米吉、博多座前に“集結”!「ヤマトタケル」鏡開きイベント
スーパー歌舞伎「三代猿之助四十八撰の内『ヤマトタケル』」が、本日10月8日に福岡・博多座で開幕。これに先駆け、同日の開演前に劇場前で「博多座25周年イヤー記念セレモニー ヤマトタケル初日鏡開き」が行われた。
高槻明月能に片山九郎右衛門・野村萬斎・野村裕基、「葵上」は梓之出・空之祈の小書きで
「第27回 高槻明月能『葵上』」が11月21日に大阪・高槻城公園芸術文化劇場 北館 中ホールで上演される。
「錦秋十月大歌舞伎」開幕、片岡仁左衛門&坂東玉三郎が織りなす「婦系図」ほか
「錦秋十月大歌舞伎」が、昨日10月2日に東京・歌舞伎座で開幕した。
国立文楽劇場、開場40周年記念で「仮名手本忠臣蔵」大序から七段目まで上演
「令和6年11月文楽公演」が、11月2日から24日まで大阪・国立文楽劇場で開催される。
地上173mの空中庭園展望台で文楽を楽しむ「えぇんちゃう!文楽」
「えぇんちゃう!文楽」が、10月8・9日に大阪の梅田スカイビル・空中庭園展望台 40F屋内展望フロアで開催される。
松本幸四郎の“宣戦布告”に尾上松也「勘弁してくれ」とタジタジ 歌舞伎NEXT「朧の森に棲む鬼」
「歌舞伎NEXT『朧の森に棲む鬼』」の製作発表記者会見が、本日9月28日に東京都内で行われた。
井上芳雄が能楽を深掘りした「楽しむ能『楽』プロジェクト!」京都で開催
「楽しむ能『楽』プロジェクト!京都公演~井上芳雄と深掘りする能楽~」が、去る9月25日に京都・京都観世会館で開催された。
中村勘九郎・七之助「明治座十一月花形歌舞伎」に中止公演の悔しさぶつける「帰ってこられてうれしい」
中村勘九郎・中村七之助らが出演する「明治座 十一月花形歌舞伎」の製作発表が、本日9月27日に東京都内で行われた。
尾上眞秀の初舞台「音菊眞秀若武者」が衛星劇場でTV初放送、インタビュー映像も
昨年5月に上演された、尾上眞秀の初舞台演目「音菊眞秀若武者」と、2021年に上演された中村芝翫らによる「御摂勧進帳」が、10月1日に衛星劇場でテレビ初放送される。
「芸能きわみ堂」に新・西川扇藏、江戸時代から約300年続く西川流の歴史を振り返る
「『芸能きわみ堂』祝!十一世西川扇藏襲名」が、9月27日21:00からNHK Eテレで放送される。
坂東玉三郎が富姫、市川團子が図書之助に「十二月大歌舞伎」澤村國矢は二代目澤村精四郎を襲名
東京・歌舞伎座で12月に行われる「十二月大歌舞伎」の演目と配役が発表された。
KAAT×国立劇場による古典芸能の体験型レクチャー、日本舞踊や神楽とダンスの共通点は
「<つたえつなぐ>『観てよみ解く~実演&レクチャー~』」が、11月16・17日に神奈川・KAAT神奈川芸術劇場 中スタジオで開催される。
坂東玉三郎と市川染五郎が互いを見つめ寄り添う…「源氏物語」特別ビジュアル
「錦秋十月大歌舞伎」夜の部「『源氏物語』六条御息所の巻」の特別ビジュアルが公開された。
花柳寿太一郎、Eテレ「芸能きわみ堂」で「明日からできる三枚目講座」を開催
9月20日にNHK Eテレで放送される「『芸能きわみ堂』大久保さん、三枚目をきわめる~舞踊『白玉権九郎』」で、日本舞踊家の花柳寿太一郎がコーナーの講師を務める。
市川團子が「春興鏡獅子」に挑んだ「新翔 春秋会」映像配信、稽古場風景ほか特典映像も
9月に京都・京都芸術劇場 春秋座で上演された「京都芸術劇場 春秋座 藤間勘十郎 芸術監督プログラム『新翔 春秋会』」が、10月18日17:00から24日23:59までStreaming+で映像配信される。
片岡愛之助の“ホームグラウンド”、出石永楽館で「奥州安達原」4年ぶりのお練りも実施
「第十四回 永楽館歌舞伎」が11月4日から11日まで兵庫・出石永楽館で開催される。
中村橋之助・福之助・歌之助「第三回神谷町小歌舞伎」2025年5月に開催
中村橋之助、中村福之助、中村歌之助による自主歌舞伎公演「第三回神谷町小歌舞伎」が、来年5月1・2日に東京・浅草公会堂で開催される。
「中之島文楽2024」文楽&浪曲で日本の四季にちなんだ4演目を上演
「中之島文楽2024」が、10月25・26日に大阪・大阪市中央公会堂 1階 大集会室で上演される。
「令和6年9月文楽鑑賞教室」新国立劇場で上演中、歌舞伎公演との“夏祭セット割”も
「令和6年9月文楽鑑賞教室」が、去る9月7日に東京・新国立劇場 小劇場で開幕。このたび、舞台写真が到着した。
片岡仁左衛門と坂東玉三郎、仲睦まじい様子で「婦系図」への思い語る「2人でのお仕事は非常に楽しい」
「錦秋十月大歌舞伎」夜の部「婦系図」に出演する片岡仁左衛門と坂東玉三郎の取材会が、去る8月29日に東京・歌舞伎座タワー3階 花篭で行われた。
坂東玉三郎扮する六条御息所と市川染五郎扮する光源氏が並ぶ…「源氏物語」ビジュアル
「錦秋十月大歌舞伎」夜の部「『源氏物語』六条御息所の巻」のビジュアルがお披露目された。
「連獅子」に初役で挑む市川新之助、2年にわたった襲名披露興行は「楽しくて、あっという間」
「市川海老蔵改め 十三代目 市川團十郎白猿襲名披露 八代目 市川新之助初舞台『十月大歌舞伎』」に出演する市川新之助の取材会が、本日9月6日に東京都内で行われた。
市川猿翁の言葉をよみがえらせる「NHK映像ファイル あの人に会いたい」放送
9月14日5:40から放送されるNHK総合「NHK映像ファイル あの人に会いたい」で、昨年9月に死去した市川猿翁が特集される。
南座「吉例顔見世興行」で片岡仁左衛門&中村梅玉「元禄忠臣蔵」、中村萬壽「かさね」ほか
「松竹創業百三十周年 京の年中行事 當る巳歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」が、12月1日から22日まで京都・南座で上演される。
中村獅童、約9年ぶりとなる南座での「あらしのよるに」に感慨 中村壱太郎「是非何度も観て」
「九月花形歌舞伎 発刊30周年記念『あらしのよるに』」が、本日9月4日に京都・南座で開幕した。
坂東彦三郎が団七に初役で挑む「夏祭浪花鑑」新国立劇場で開幕、オーケストラピットが泥場に
「令和6年9月歌舞伎公演」が、去る9月1日に東京・新国立劇場 中劇場で開幕。舞台写真が到着した。
尾上菊之助の慈愛あふれる玉手御前、松本幸四郎の天真爛漫な空海「秀山祭九月大歌舞伎」開幕
「秀山祭九月大歌舞伎」が、去る9月1日に東京・歌舞伎座で開幕。ステージナタリーでは、昼の部の模様をレポートする。
松竹大谷図書館がクラファン実施、劇作家・北條秀司の資料展示も 波乃久里子「一人でも多くの方に」
松竹大谷図書館のクラウドファンディング第13弾が、本日9月3日から10月23日23:00までクラウドファンディングサイト・READYFORにて実施される。
玉祖神社の境内で能「鐵輪」、やお発高安能未来継承プロジェクト「高安薪能」開催
「やお発高安能未来継承プロジェクト『高安薪能』能『鐵輪』」が10月14日に大阪・玉祖神社 境内で開催される。